ダイエット 2022.02.13
【まとめ】腸内環境をよくする食べ物ご紹介
ダイエット・減量を行なっていると、
体調が優れない、お腹のハリを感じる、肌のコンディションが悪くなるなど
身体へ様々な影響が出てきます。
そんな厄介な症状を改善するのに、「第二の脳」とも言われる”腸”に着目してみてください!
腸には多くの神経細胞があり、ストレスなど精神的影響も受けやすい器官です。
今回は、腸内環境を整える食材をご紹介♪
腸内環境をよくする栄養とは?
ここでは、腸内環境に良い影響を与える栄養素をご紹介!
食物繊維
水溶性と不溶性に分かれており、”善玉菌”を増やす作用があります。
また、小腸での吸収を緩やかにしたり、有害物の吸着・排出など腸内への良い影響を促します。
水溶性・不溶性に関する詳細は下記をチェック!
乳酸菌・ビフィズス菌
乳酸菌を直接摂取する事で腸内環境を改善出来ます!
また、ビフィズス菌は大腸内に存在する菌で、乳酸菌をエサとして元々いるビフィズス菌を増幅させる事で善玉菌優位に整えることが可能!
継続摂取をする事でより効果が出ると言われています。
オリゴ糖
善玉菌のエサとなり、整腸・善玉菌増加作用があります。
オリゴ糖は”難消化性”といって、体内でほとんど消化されず、ビフィズス菌のエサとして大腸に届きます。
基本は穀物!?
腸内環境を整える上で、最もポピュラーな方法は食物繊維の摂取です!
食物繊維の摂取方法として、
・主食の穀物からの摂取
・植物性の食材の摂取
以上、2点が重要になってきます。
野菜、果物、キノコ類や海藻類から摂取するのも大事ですが
意外にも、主食である穀物から食物繊維を摂取するのが一番手軽な方法です。
白米、玄米ごはん、麦ごはん、胚芽米ごはん、全粒小麦パンなどから、効率的に摂取していきましょう♪
腸内環境をよくする食べ物
腸内環境をよくする食材を以下でご紹介♪
食物繊維を含む食材
・穀物/大麦
・キノコ類
・豆類
・野菜類
・ごぼう
・ひじき
乳酸菌を含む食材
・ヨーグルト/チーズ
・漬物/キムチ
・納豆
・乳酸菌飲料
オリゴ糖を含む食材
・玉ねぎ/ネギ
・大豆
・アスパラガス
・ニンニク
・バナナ
・コーヒー
まとめ
腸内環境をよくする食材をご紹介致しました!
上記食材をチェックしてみて、ご自身にあったものを献立として一品追加してみてください♪
あくまでもお食事はバランスが肝心!ダイエットや減量、バルクアップなど目的に合わせたお食事を試みてください!
以下で、腸内環境に関する詳細を解説しております♪是非、ご参考にしてくださいませ!
【解説】腸内環境とは?善玉菌・悪玉菌・日和見菌がもたらす変化と要因
また食事以外でも、腸内環境を整える方法はございます。
トレーニングや睡眠、生活習慣の改善や嗜好品の見直しなど、腸の動き自体を整える事が可能です。
腸内環境を良くすることは健康維持のために大切です。
しかし、あまり神経質になり過ぎるのも注意が必要!!
ストレスにより、逆に悪玉菌を増殖させる原因にも、、。無理のない範囲で、適度に行うことがベストです!
当ジムでは食事やダイエットに関して、無料カウンセリングを行っておりますので、
是非、一度足をお運びいただけたらと思います!
体験トレーニングも期間限定で”0円”でのご案内♪
お申し込みは下記より、お気軽にお問い合わせください!!
LINEからのお問い合わせは下記より!