ダイエット 2022.01.05
【解説】タンパク質の種類『動物性タンパク質』の特徴と食材
今や筋トレはもちろん、ダイエットにも欠かせないのがタンパク質。
食事も”高タンパクを意識”した内容を心がけますね!
しかし、タンパク質の摂取量を意識した食事にすると、ついつい全体の摂取カロリーや脂質の摂取量が増えてしまいがちです。
ただたくさんタンパク質を摂取すれば良いというわけではありません。
”効率よくタンパク質量を確保して、且つ全体の摂取カロリーは抑える”
そのためにもまずは、タンパク質の性質をより理解する必要があります。
タンパク質には大きく分けて2つの種類があり、今回はそのうちの一つをご紹介します。
動物性タンパク質とは
肉や魚などの動物から摂取できるタンパク質のことを『動物性タンパク質』と言います。
動物性タンパク質は「必須アミノ酸」と呼ばれる9種類のアミノ酸が含まれています。
アミノ酸はタンパク質を合成するのに必要です。
【おすすめ食材!】タンパク質の種類その②『植物性タンパク質』とは?
非必須アミノ酸は他の栄養素から生成できるのに対して、必須アミノ酸は自分の力で生成することが出来ません。
そのため動物性タンパク質は手軽に必須アミノ酸を摂取できる元して重宝されています。
どんな食材に多く含まれる?
動物性タンパク質と聞いたところで、それがどのような食材に含まれているのかがわからなければ、食事に取り入れることが出来ませんね。
ここでは、普段の食事に取り入れやすい動物性タンパク質が含まれた食材を紹介します。
肉
豚肉、牛肉、鶏肉とタンパク質が豊富ですが、共通して赤身肉であることがポイントです。
脂肪分が少なく、タンパク質の吸収を効果的にするミネラルも含まれています。
魚
魚類の多くはアミノ酸スコアが100です。
白身魚と赤身魚で脂質量が異なりますが、その脂質はDHA・EPAで良質な油ですのでさほど気にすることはありません。
体にいい油知ってる!?ダイエット中に避けられがちな『油』について徹底解説
牛乳、チーズ
乳製品は手軽にタンパク質を摂取することが出来ます。
その反面で脂質も多いため、摂取する際は低脂肪製品のものを選択することをオススメします。
卵
たまごのアミノ酸スコアは100と良質なタンパク質です。
さらにはビタミンやカルシウム、鉄などの普段不足しがちな栄養素も豊富に含まれています。
動物性タンパク質を多く含む食材は、普段の食事でメインとして使われやすいものが多い印象にあります。
自然食からの摂取が一番理想となりますので、これらを参考にぜひ取り入れてみてください!