ダイエット 2021.11.04
【動画付き】二の腕を伸ばして鍛える!フレンチプレスを徹底解説!
今回解説していく種目はフレンチプレスという種目です。
動き自体は見たことがあるけど、いまいちどこに効いているのか分からない。
どのタイミングで負荷がかかっていれば正しいのか分からない…という方もいらっしゃると思います。
今回はフレンチプレスの動画とともに、ポイントや注意点を詳しく解説していきます。
フレンチプレスで効く筋肉
フレンチプレスで効く部位は、二の腕です。
筋肉的に言うと、「上腕三頭筋」という筋肉です。
この種目は、二の腕をストレッチさせて鍛えていきます。
フレンチプレスを行う際のポイント
次にフレンチプレスを行う際のポイントを3点説明していきます。
この意識がないと、二の腕を効率的に鍛えられなくなってしまうので解説していきます。
1.肘は閉じ、二の腕は床に対して垂直にする
セットする時点で、二の腕は床に対して垂直にし、肘は閉じます。
そして動作中も二の腕も肘も常に固定してください。
この固定ができないと、二の腕から負荷が抜けたり効かせたい部位とは別の部位が効いてしまったりします。
※画像は可動域的に若干垂直ではありません…。すみません…。
2.手のひらは上に向け、真上に上げる
肘を伸ばしたときも曲げるときも手のひらは天井に向けます。
※ペットボトルなどで行う場合はなるべく上に向くようにすればOK!
手のひらが上に向くようにセットすると、ダンベル(ペットボトル)は床に対して垂直になると思います。
その状態を常に崩さないようにしてください。
3.肘を曲げるときはゆっくり曲げる
この種目は二の腕をストレッチさせて鍛える種目です。
ですので、肘を伸ばすときよりも曲げるときの刺激が大事になります。
肘を曲げるときは、重りの重さに耐えながらゆっくり肘を曲げるようにします。
フレンチプレスを行う際の注意点
フレンチプレスを行う際の注意点を2点説明します。
この2点の意識がないと怪我をするリスクがかなり高まってしまうので解説していきます。
1.腰を反らない
この種目は腕を後ろに持ってくる種目ですので、かなり腰が反りやすい種目となっております。
腰を反ったまま行うと腰の怪我に繋がります。その時は痛みを感じなくても腰に大きな負担がかかっている状態となりますので、お腹に力を入れて絶対に腰は反らないようにします。
この種目は正座でも椅子に座ってでもできますが、どちらで行うときも足を閉じた方がお腹に力を入れやすくなりますので足は閉じて行ってください。
膝にタオルなどを挟むのも効果的です。
2.肘は伸ばしきらない&曲げきらない
肘を伸ばしきったり曲げきったりすると、二の腕から負荷が抜けるだけではなく、肘の怪我にも繋がります。
伸ばしきった位置、曲げきった位置を100%だとすると、99%で行き来するイメージで行ってください。
まとめ
フレンチプレスは二の腕をストレッチさせながら鍛える種目ですので、女性にかなりおすすめの種目です。
ただ、フォーム的に腰の怪我に繋がりやすい種目ですので、まずは重りを持たずにフォームの確認から始めてみてください。
N-fitnessの公式youtubeチャンネルではフレンチプレス以外にも、おうちでできるトレーニングを解説しておりますのでチャンネル登録お願い致します!
今なら、N-fitnessの体験トレーニングを無料受付中!!
12月オープン予定の【完全個室】【通い放題】上野・浅草の新パーソナルジムN-fitness上野店では、2ブースの完全個室を完備予定!
事前入会キャンペーンも同時に行っておりますので、この機会に一度カウンセリングにお越しくださいませ。
親切・丁寧にご対応させて頂きます。
キャンペーン詳細はこちらから!
↓↓↓
【重要】N-fitnessの期間限定(10/1〜12/1迄!)・特別キャンペーンのご案内
LINEからのお問い合わせは下記より♪
・【LINE/お問い合わせ/浅草店】(完全個室・通い放題 上野・浅草の新パーソナルジムN-fitness)
・【LINE/お問い合わせ/上野店】(完全個室・通い放題 上野・浅草の新パーソナルジムN-fitness)
WEBでのお申込みはこちらから!