栄養 2023.07.17
【肝臓の働き】エネルギーの貯蔵〜台東区浅草&上野の個室パーソナルジムN-fitness〜
今回は肝臓における機能「エネルギーの貯蔵」に焦点を当てて肝臓の働きを解説して参ります。
肝臓の働きをまとめたものは下記でご確認頂けます。
【糖新生】肝臓のさまざまな働き〜台東区上野・浅草パーソナルジムN-fitness〜
より肝臓の機能の詳細を理解頂けると、無意識に起こっている生理機能の見識が深まり、よりダイエットやパフォーマンス向上に繋げやすくなります。
エネルギーの貯蔵とは?〜浅草&上野パーソナルジムN-fitness〜
エンルギーの貯蔵に関しては、代謝活動と重なる部分が大きいです。
肝臓の代謝とは、エネルギー産生し貯蔵までを「代謝活動」とも呼べますが、ここでは貯蔵にだけ注目していきたいと思います。
私たちの体は、食物からそのまま栄養素を取り出し利用する事は出来ません。
胃や腸などで分解してエネルギーに変換しやすい形に変えていきます。
そして、肝臓でエネルギーをつり出して、貯蔵まで行う。
これが肝臓の働きの一つです。
分解後に、吸収しやすい形で貯蔵する機能があるので、私たちは常に栄養素を補給し続ける必要がなく、外敵などの危険から身を守れるとも言えます。
狩猟の際などは、自ずと危険と隣り合わせですからね。
また、上手く食料を手に入れられなかったとしても、直ぐに飢えることがないのも貯蔵による生存本能と言えるかもしれません。
さて、脳の主要なエネルギー源であるグルコースは、貯蔵と供給を行っている代表的な器官が肝臓です。
グルコースをグリコーゲンの形で備蓄し、いつでも利用できるように備えています。
その他にも、脂肪やたんぱく質、ビタミンの一部やミネラルを貯蔵し、必要に応じて体内に送り出す役割を担っています。
肝臓のグリコーゲンを「肝グリコーゲン」と呼び、代表的なエネルギー貯蔵法となります。
まとめ
肝臓は、代謝活動の他、エネルギー貯蔵など様々な役割を担っています。
大事な内臓器官と言え、調子を壊しやすく、脂肪肝などのよって機能低下を招く恐れがあります。
不規則な生活で肝臓に負担を当てるのは好ましくないのは明らかです。
いろいろな機能を擁する肝臓を、日頃から気にかけてあげると良いでしょう。
N-fitnessでは、細かいお食事指導及び、ライフスタイルに合わせたトレーニングをご提供しております。
是非、一度ご来店いただき、お悩みをお聞かせくださいませ!
LINEからのお問い合わせは下記より♪
【LINE/お問い合わせ/浅草店】(完全個室の上野・浅草パーソナルジムN-fitness)
【LINE/お問い合わせ/上野店】(完全個室の上野・浅草パーソナルジムN-fitness)
WEBでのお申込みはこちらから!
【WEBお申込/お問い合わせ】
完全個室・定額制のパーソナルトレーニングジム
上野・浅草のパーソナルジムN-fitness(エヌフィットネス)
TEL:03-4400-9397[完全予約制]
mail:nfit.2021@gmail.com
【浅草店】〒111-0036 東京都台東区松が谷2-23-9 5F
【上野店】〒110-0015 東京都台東区東上野4-12-4 西村ビル301
営業時間:10時~22時
定休日:月曜日