特集 2025.03.07
【高齢者は注意!?】フレイルとは?予防〜浅草パーソナルジムN-fitness〜
私たちは当然年齢を重ね、最終的には足腰が弱くなっていきます。
その際に筋肉が備わっていないと最終的には寝たきりになってしまう可能性があります。
しかし、いきなり寝たきりになってしまうのではなく、長い期間を経てゆっくりと弱くなっていきます。
そこで健康的な状態と要介護の状態の狭間に位置するものを【フレイル】としています。
フレイルは決して他人事ではなく、将来自分がなってしまったり、両親や知人がなってしまう可能性もあります。
今回はフレイルについて解説し、予防策も一例として提示していきたいと思います。
高齢者は注意!?フレイル〜浅草パーソナルジムN-fitness〜
フレイルとは?
フレイルとは英語の「Frailty」が語源となっており、日本語で虚弱、脆弱と言った意味合いになります。
特に高齢者に見られ、フレイルを経てから要介護状態に進んでいくとされています。
フレイルになると疲れやすさや体重の減少、運動量の低下等様々な身体的変化が現れます。
その結果活動量が低下してより動かなくなり、筋肉量が減るという悪循環となり、最終的に寝たきりとなりそのまま戻ることができなくなってしまいます。
しかし、うまく介入をしていくことで健康な状態を取り戻し、再度健康的な生活を送れるようになることも事実です。
そのために必要なことは何かを下に連ねていきます。
フレイルの予防方法
日本は平均寿命が非常に長いのは事実ですが、一方で健康寿命という考え方があります。
私たちが口にする寿命という言葉と健康寿命は少し違ったものとなっております。
平均寿命は0歳における平均余命を指し、健康寿命は自立して生活することができる期間を指します。両者は約10年ほどの乖離があり、これは平均して10年間は自立しての生活を行うことなく過ごすことを余儀無くされていることを指します。
健康寿命延伸は国も力を入れている題目であり、現に社会保障費の縮小は日本国の喫緊の課題となっています。
フレイルには身体的要素、精神的・心理的要素、社会的要素の3つがあり、身体的要素は筋力低下、精神的・心理的要素は認知症等、社会的要素は独居などが挙げられます。
特に定年を迎えて会社でのつながりが希薄になると、人と接する機会が大幅に減少します。
また、人と接することが少なくなると精神的にも参ってくるため、その結果体を動かす機会も減少します。
直近だとコロナウイルスにより活動が大幅に制限されたことも記憶に新しいです。
予防としては外出をして体を動かす機会を徐々に増やしていくことが必要になってきます。
特に筋力量の増加が見込める筋力トレーニング、体力や持久力の向上が期待できるウォーキングや水泳等を始めることにより、同じ運動を行なっている方々とのコミュニティに参加することもできるでしょう。
会話をたくさん行うことで認知症予防になり、社会的に孤立しているという状態も起こりにくいです。
また、運動を取り入れることにより生活習慣病の予防も期待できます。
体を適度に動かすことにより、気持ちが上向きになり、活動的になります。
特に下半身の筋肉を鍛えることでいつまでも歩くことができ、寝たきりになることも防ぐことができるでしょう。
フレイルまとめ〜浅草パーソナルジムN-fitness〜
いかがだったでしょうか?
フレイルは遅かれ早かれ必ず訪れる可能性があるものです。
しかし、適切な対処方法を知っていれば過度に恐れる必要はありません。
私たちは今が一番若いので、今のうちから運動習慣を獲得した上でしっかりと予防できるように取り組んでいきましょう。
必ず今後に役立ってきます。
N-fitnessでは、細かいお食事指導及び、ライフスタイルに合わせたトレーニングをご提供しております。
是非、一度ご来店いただき、お悩みをお聞かせくださいませ!
LINEからのお問い合わせは下記より♪
【LINE/お問い合わせ/浅草店】(完全個室の上野・浅草パーソナルジムN-fitness)
【LINE/お問い合わせ/上野店】(完全個室の上野・浅草パーソナルジムN-fitness)
WEBでのお申込みはこちらから!
【WEBお申込/お問い合わせ】
完全個室・定額制のパーソナルトレーニングジム
浅草&上野パーソナルジムN-fitness(エヌフィットネス)
TEL:03-4400-9397[完全予約制]
mail:nfit.2021@gmail.com
【浅草店】〒111-0036 東京都台東区松が谷2丁目23−9 釜浅ビル 5F
【上野店】〒110-0015 東京都台東区東上野4丁目12−4 西村ビル 301
営業時間:10時~22時
定休日:月曜日