BLOG浅草パーソナルジム
N-fitnessのブログ

ホームBLOG〜台東区浅草パーソナルジム|通い放題&個室ダイエットジムN-fitness〜特集【トレーニングの必要性】高齢者での長期臥床による続発症〜台東区浅草パーソナルジムN-fitness〜

【トレーニングの必要性】高齢者での長期臥床による続発症〜台東区浅草パーソナルジムN-fitness〜

仮に怪我をしたり病気になり、入院した場合に若い方であれば比較的回復も早く、リハビリを入念に行うことで元の生活に復帰することができるでしょう。
しかし、高齢者の場合は治癒能力が衰えていたり、筋力低下によりリハビリ自体の実施が難しくなることが多いです。

また、入院時に寝たきりの状態が続くことにより、多くの不都合が生じます。

高齢化社会が進む現代、長期臥床(寝たきり)による健康リスクは大きな社会課題です。
特に高齢者は、病気やケガをきっかけにベッドで過ごす時間が長くなると、さまざまな続発症(合併症)が発生しやすくなります。

この記事では、長期臥床による主な続発症と、その予防・改善に不可欠なトレーニングの重要性について、台東区浅草のパーソナルジムN-fitnessの視点から解説します。

長期臥床による続発症とは?〜台東区浅草パーソナルジムN-fitness〜

あまり聞き慣れない言葉の連続ですが、長期臥床とは入院等で長い期間寝たきりになっている状態のことを指します。
その上で続発症とは怪我や病気の治療中に発生する諸症状のことを指します。

以下で解説していきます。

深部静脈血栓症

下肢の静脈に血栓が生じ、閉塞されてしまうものを指し、エコノミークラス症候群とも呼ばれます。
エコノミークラスは飛行機の座席のことを呼称していますが、長時間同様の姿勢をとり続けていると年齢問わず発症しやすいです。

しかし、特に高齢者は脱水等で体内の水分量が少ないことにより発症しやすい他、様々な合併症を保有している可能性が高いことから、深部静脈血栓症になりやすいと言われます。
対策としては同一姿勢を避ける、怪我をした患部を高く挙げる、適度な水分補給等が挙げられます。

認知症

日常生活を送ることは良い意味で脳にとって刺激的ですが、長期臥床により外部からの刺激の低下や運動量の低下により、認知症につながってしまうことがあります。
通常通り生活を送っていても認知症が徐々に進行することはもちろんありますが、長期間寝たきりになると認知症になる確率が極度に上がります。

骨粗鬆症等の内部疾患により骨が脆くなり、転倒し骨折から寝たきりとなり、そのまま認知機能が戻ることがなく最悪の事態になってしまうということが多いため、是が非でも避けたいものとなっています。

沈下性肺炎

長期臥床により肺の分泌物が下方に沈み、その分泌物が原因で肺炎が起こった状態のことを指します。
同時に飲み込む力や呼吸筋も衰えていき発症する誤嚥性肺炎も含め、命の危険につながりやすいため、体位変換をこまめに実施する他、水分補給や口腔ケア、固形物を提供するのであれば細かく刻むことが対策として挙げられるでしょう。

褥瘡(床擦れ)

長時間体が圧迫されることにより、血流が乏しくなった結果、皮膚が壊死を起こすことを指します。
床擦れとも呼び、皮膚状況の観察及び評価、クッション等での除圧、こまめな体位変換や清潔な状態を保つ事など予防可能です。

重症化すると感染症のリスクも高まります。
仙骨や肩峰、大転子等、骨が出っ張っている部位によく発生します。

尿路感染症

上記でも挙げた感染症。
排泄物の処理等が頻繁にできない場合、尿路を経由して感染症を発症することがあります。

尿路が短く、尿道口と肛門や腟が近いため、女性が発症することが多いです。
こまめに清拭や処理、交換等を行って清潔な状態を保つことが重要です。

筋力の低下/筋萎縮

長期間動かないことで、筋肉量が失われます。
固定を行っていた場合は同時に可動域も大きく制限されるため、固定を始めたその瞬間から周囲の部位は運動を始め、スムーズに日常生活に戻ることができるように心がけていきたいです。

寝たきり状態が続くと、全身の筋肉が急速に衰えます。
1日で約3~5%、1週間で10~15%、3~5週間で約50%もの筋力が失われることもあり、筋力の減少は歩行困難や自立生活の妨げとなります。

また、動かないことで筋肉だけでなく、関節や内臓機能、心肺機能も低下します。
これを「廃用症候群」と呼び、回復には安静期間の2~3倍のリハビリ期間が必要になることもあります。

高齢者のトレーニングの必要性

高齢者が長期臥床による続発症を防ぐためには、トレーニングが不可欠です。
筋力低下や廃用症候群は、日々の簡単な運動や体位変換で予防・改善が可能です。筋力が落ちると、骨密度の減少や血圧調整機能の低下、肺合併症など多方面の健康問題を引き起こします。

運動は心身の活性化にもつながり、うつ症状の予防や社会性の維持にも効果的です。

トレーニングのメリット

・筋力・体力の維持

筋肉や関節を動かすことで、歩行や日常生活動作の自立を維持できます。

・全身機能の活性化

血流や代謝が促進され、内臓や呼吸器の機能低下を防げます。

・心の健康維持

運動は気分転換やストレス解消にもなり、うつや認知症の予防にもつながります。

・社会性の維持

ジムやリハビリを通じて人と交流することで、孤立を防ぎます。

N-fitnessでは、高齢者やリハビリが必要な方にも安心してご利用いただけるパーソナルトレーニングプログラムを提供しています。
専門トレーナーが一人ひとりの体力や健康状態に合わせて、無理のないオーダーメイドのトレーニングを提案します。

地域密着で安心サポート!地域の皆様に寄り添ったサポートを心がけています。

高齢者のトレーニングの必要性まとめ〜台東区浅草パーソナルジムN-fitness〜

いかがだったでしょうか。
高齢者は若い方と違い免疫や治癒能力、筋力等が弱いため、どうしても寝たきりになってしまうと復帰が難しくなってしまいます。

常日頃から予防をするとは言えど非常に難易度が高いため、若いうちから運動習慣やトレーニングを行い、いつまでも自分の脚で歩くことができる状態を保ち続けることが最大の予防であるように思います。
筋肉は年齢を重ねていくごとに減少していくため、今から運動を自分のペースで始めて、しっかりと将来に備えていきましょう。

高齢者の長期臥床による続発症は、日々のトレーニングや体位変換で予防・改善が可能です。
台東区浅草のパーソナルジムN-fitnessでは、専門知識を持つトレーナーが一人ひとりに最適なサポートを行い、健康で自立した生活を目指します。

高齢のご家族の健康維持やリハビリにお悩みの方は、ぜひ一度ご相談ください。

 

N-fitnessでは、細かいお食事指導及び、ライフスタイルに合わせたトレーニングをご提供しております。

是非、一度ご来店いただき、お悩みをお聞かせくださいませ!

LINEからのお問い合わせは下記より♪
【LINE/お問い合わせ/浅草店】(完全個室の上野・浅草パーソナルジムN-fitness)

【LINE/お問い合わせ/上野店】(完全個室の上野・浅草パーソナルジムN-fitness)

WEBでのお申込みはこちらから!
【WEBお申込/お問い合わせ】


完全個室・定額制のパーソナルトレーニングジム
台東区浅草&上野パーソナルジムN-fitness(エヌフィットネス)

TEL:03-4400-9397[完全予約制]
mail:nfit.2021@gmail.com

【浅草店】〒111-0036 東京都台東区松が谷2丁目23−9 釜浅ビル 5F
【上野店】〒110-0015 東京都台東区東上野4丁目12−4 西村ビル 301

営業時間:10時~22時
定休日:月曜日

HP:https://n-fitness2021.com

【Instagram】

完全個室・通い放題だから出来る、高品質で安定した長期的な
パーソナルトレーニングをご提供します!

無料カウンセリング申込み