BLOG浅草パーソナルジム
N-fitnessのブログ

ホームBLOG〜台東区浅草パーソナルジム|通い放題&個室ダイエットジムN-fitness〜特集【基礎解説】筋トレの歴史"産業革命期から19世紀後半”〜浅草パーソナルジムN-fitness〜

【基礎解説】筋トレの歴史"産業革命期から19世紀後半”〜浅草パーソナルジムN-fitness〜

産業革命により労働の機械化が進み、過酷な重労働から解放された一般市民に体力・精神的な余裕が出来ました。
これにより身体鍛錬に興味を持つ人が増えたと言われています。

この時期に農業は蒸気式トラクター、繊維業は紡績機や力織機、流通や交通は蒸気機関が登場しました。

 

筋トレの歴史

※産業革命とは=18世紀後半から19世紀にかけて、イギリスを中心に始まり、世界中に広がった技術革新と経済・社会の大変革を指します。
この時期、人々の生活や生産方式が大きく変わり、手作業を中心とした農業・工業社会から、機械化された工業社会へと移行しました。

 

筋トレの歴史〜浅草パーソナルジムN-fitness〜

19世紀前半と筋トレ

ドイツでは体育学者のフリードリッヒが青少年のための体育教育を推進し、近代体育の理論を確立しました。

彼は1793年に”青少年のための体育”を著し、体操や運動の重要性を広く国内で説きました。

その後、フリードリッヒは体操クラブを設立しました。これにより元々貴族や富豪の嗜みだった筋肉トレーニングが、一般市民の間で全国的に広まりました。
しかし、本来は戦争でフランス軍に勝利するため、兵隊の身体能力を高める目的でこの体操を発案したと言われています。

あん馬や鉄棒など、器械体操の器具を考案したのもフリードリッヒです。

19世紀後半と筋トレ

近代ボディビルの父、ボディビル文化の礎と称されるドイツ人医師ユージン・サンドウは、ダンベルやバーベルを用いた筋力トレーニング法を世界的に広めました。

彼は1897年に『筋力とその強化法』を著し、筋肉の鍛え方を詳細に解説しました。
また、サンドウは1901年にボディビルの大会を世界で初めて開催しました。

このグレートコンペティションと銘打たれた大会は大成功を収め、ボディビルディングの世間的な普及に大きく貢献したと言われています。

余談ですが、サンドウはサーカスやショーで怪力スタントを披露することもあったそうです。
また、ユージンのトレーニング法を日本の柔道家、講道館の創設者である嘉納治五郎が日本で紹介し、現代の日本の体育教育にも大きい影響を与えたようです。

サンドウの著書は日本でも広く翻訳され普及していたとされています。

ちなみにボディビル大会の最高峰であるオリンピアのトロフィーの天辺には、サンドウの姿を模した彫刻が施されています。

筋トレの歴史

 

筋トレと歴史まとめ〜浅草パーソナルジムN-fitness〜

このように18世紀から19世紀にかけて、筋力トレーニングは個人の健康増進や美的追求の手段として発展し、現代のフィットネス文化の基礎が築かれました。

N-fitnessでは、細かいお食事指導及び、ライフスタイルに合わせたトレーニングをご提供しております。

是非、一度ご来店いただき、お悩みをお聞かせくださいませ!

LINEからのお問い合わせは下記より♪

【LINE/お問い合わせ/浅草店】(完全個室の上野・浅草パーソナルジムN-fitness)

【LINE/お問い合わせ/上野店】(完全個室の上野・浅草パーソナルジムN-fitness)

WEBでのお申込みはこちらから!

【WEBお申込/お問い合わせ】


完全個室・定額制のパーソナルトレーニングジム
上野・浅草のパーソナルジムN-fitness(エヌフィットネス)

TEL:03-4400-9397[完全予約制]

mail:nfit.2021@gmail.com

【浅草店】〒111-0036 東京都台東区松が谷2丁目23−9 釜浅ビル 5F
【上野店】〒110-0015 東京都台東区東上野4丁目12−4 西村ビル 301

営業時間:10時~22時
定休日:月曜日

HP:https://n-fitness2021.com

【Instagram】

完全個室・通い放題だから出来る、高品質で安定した長期的な
パーソナルトレーニングをご提供します!

無料カウンセリング申込み